Cross Working Style x Cross Cultural

経験から何を学ぶことができるか?

弊社の日本人、タイ人メンバーが異文化で仕事をした際に経験したことを記事にまとめました。

皆様にとってヒントになる点があれば幸いです。

Interviewee Profile

江草嘉和

Managing Director

HRI (Thailand) Co.,Ltd.

ウライワン クーハプレマ (Ja)

Senior Consultant

HRI (Thailand) Co.,Ltd.

タイ/日本で仕事をしているときに、最もショックを受けたことは何ですか?


江草 : 仕事のアウトプットを出すためのコミュニケーションのやり方です。中々意見を言ってくれない、意見を言ってくれても結論がよくわからない。結論を言ってくれても、それに対して質問すると、そこから議論するのではなく、「ではあなたの言うとおりにやりますよ」となってしまう。 日本で働いていたときは、相手と会話のキャッチボールをしながら一緒にアウトプットを作り上げていたので、それが中々できないことには戸惑いました。


ウライワン : 日本では効率的にアウトプットを生み出すという点で、プロフェッショナル人材がタイの国より多いと思っています。そのための日本民間の人材育成機関による貢献が高いことにショックを受けました。スキルに関する研修は、その必要性・有用性を考慮し、特定の職務/職業の人たちに限らず受けさていると感じます。

異文化で働く際に有効だと思う働き方 (ワーキングスタイル) はどのようなものですか?

江草 : 仕事のタスク「コト」ばかりではなく、相手の「ココロ」について、日本にいるとき以上に注意しなくてはいけないと思います。仕事だけやっていればいい、というわけではないことは意識しています。

ウライワン : ロジカルシンキングです。ロジックの組み合わせ、主観性・客観性への注意、PREP 話法など。自分の思い込み、軽視、偏見を持たず、既存概念を捨てて、ゼロベースで考えることを意識しています。

異文化で働くときにどのような問題が生じましたか?

江草 : 自分のやり方を一方的に押し付けることです。日系企業でいえば、日本式のやり方を無意識に押し付ける人は多いと思います。日本式が必ずしも世界標準ではなですし、タイでベストなやり方とは限りません。タイ人の部下側からは「日本人はなんで出来ないんだ?って怒ってばかりで、どうやったらできるかを教えてくれない」という声も、よく聞こえてきます。

ウライワン : 以下のような経験があります。
1. 相手(日本人)の柔軟性の足りないこと。「今まで例がない、すでに決めたことであったこと」等と言い張って、多方面からの考察、検討もせず実行してしまいました。成果にはそれほどの差がなく、相手への理解、同感・思いやりを得ず、時間の無駄になりました。
2. 相互の沈黙、意思表明の欠如、習慣への知識不足による片思い、思い込みなどから招かれた誤解。結果として、不満がたまり、仕事に支障に影響を与えました。

異文化に適応して働くことができるようになるまで、
どのくらいの時間がかかりましたか?

江草 : 今でも adapt できているとは思えていません。自分はわかっていると思うより、相手のことを 100% 理解できていない前提で接する方が、謙虚な気持ちになれるし、自分には向いているのではと思います。

ウライワン : わたしの前身は元日本留学生かつタイの公務員・外交官でもあり、日本を含め異文化の人たちと働いた経験が多かったのでしょう。なので、日本人への理解に自信があります。adapt するのにやや早いかも知れません。でも主観的な評価ですし、日本人の働き方も世界の動きに応じて変わっていくのでしょう。ですから、わたしも常にadaptしていかなければなりません。

なぜ、多様な働き方を理解することがビジネスにとって重要だと思いますか?


江草 : 企業には目的、目標があり、それを達成することを私は最重視して働いています。そのためにアウトプットをコントロールする必要があり、そのためには相手の考えをより深く知る必要があると思います。


ウライワン : 企業にはミッション、目的、目標があり、それを達成する役割は組織内のメンバーにあります。メンバーの異なる働き方のギャップを埋めることにより、アウトプットや効率性の向上に繋げられます。ギャップを埋めるにはメンバーの考えを深く知り、その心を聞き、相互理解をし、寛大で柔軟的な姿勢への受け入れが求められます。

    Cross Culture Communication

タイ人と日本人のコミュニケーションの最大のギャップは何だと思いますか?


江草 : モノゴトへの「こだわり」、「執着」の違いは強く感じます。日本人の私から見れば、なぜそこに「こだわり」がないのかと思うことが多いですが、タイ人から見ればなぜそんなことに「執着」しているのか、と思われているかもしれません。 どちらか良い、悪いというわけではないので、優劣論にするのではなく、アウトプットを出すという目的のもと、最適な手段をフラットに考えるようにしています。


ウライワン : 日本人の「建前と本音」という文化から出てきた誤解です。日本人はそれがダメだと思ってもタイ人に率直に否定をせず沈黙してしまい、場合によって “いいですよ”と言い返すこともあります。一方、タイ人は日本人の沈黙や言ったその返事の二ユアンスは OK だと解釈し素直に受け、進めていきました。

そのギャップにはどのような要因が役立つと思いますか?


江草 : とにかくファクトベースで話そうとすること。議論ではアウトプットを出すことが大事で、そのためにはファクトベースで話さなければいけない、という当たり前のことを徹底することです。


ウライワン : 短期的には自分勝手の一方的な判断を避けることや相手の「解釈」を読み間違えのないように明確化し再確認することが必要です。 長期的には相手の理解を得られるため、相手の置かれた環境をより深く知るための工夫を考えること。また、自分の要求の妥当性を考え、改善案を関係者に提案する。 

コミュニケーションで妥協するのが最も難しい問題は何ですか?
(あなたの経験から教えてください)


江草 : お客様に価値があるかどうかを、判断基準の最上位に置くことです。社員が頑張って作ってくれた企画、コンテンツは認めてあげたいのですが、それがお客様にとって価値があるのかという視点で判断することは、ぶらしてはいけないと考えています。



ウライワン : 弊社内での問題はほとんど感じておりません。


異文化でコミュニケーションをとるとき、
どのようなトピックに注意する必要がありますか?


江草 : モチベーションやリーダーシップです。弊社のミッションでもある、「主体性を挽き出す」のために大切なポイントだと考えています。


ウライワン : 自分の役割、弊社らしい働き方についてです。それらを身につけ、習慣化、タイ企業を含め、タイにある多くの企業の見本になれるような会社にしたいです。

なぜ今日において、異文化コミュニケーションを理解することが重要だと思いますか?


江草 : 日系企業に限っていえば、タイでの現地化への加速が要因の一つだと思います。より抽象的かつ高難度なトピックをタイ人、日本人と一緒に考えるためには、相互理解を深める必要があります。

ウライワン : グローバル化が進んでいる時代となっているからです。現代において、グローバル人材として活躍するためには英語力だけでなく、関わっている相手とのスムーズなコミュニケーションのためには、相手の文化 いわゆる異文化への理解も必要となってきます。

この記事に書かれてあることが少しでもあなたの役に立つことを願っています。

異文化コミュニケーションに興味のある方は、こちらに詳細があります。

当サイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、Cookieを利用しています。詳細は、プライバシーポリシー および Cookieについて を確認してください。

Privacy Preferences

คุณสามารถเลือกการตั้งค่าคุกกี้โดยเปิด/ปิด คุกกี้ในแต่ละประเภทได้ตามความต้องการ ยกเว้น คุกกี้ที่จำเป็น

Allow All
Manage Consent Preferences
  • Always Active

Save